-150x150.jpg)
【安徽省】古代農村の面影残す山岳の景勝地・黄山も
2023-10-09-150x150.jpg)
河南省は中国東部の内陸にあり、省土のほとんどが黄河の南にあることからその名が付いた。山東省西部から河南省、陝西省東部にかけての黄河中下流域の平原は「中原」と呼ばれる中華文明発祥の地。古代中国では天地の中央に中国、そのさらに中央に中原が位置付けられ、歴代王朝の多くがこの地一帯に都を置いた。中国八大古都(北京、南京、杭州、安陽、開封、鄭州=ていしゅう、洛陽、西安)のうち、四つ(安陽、開封、鄭州、洛陽)がここ河南省にある。
中国最初の王朝「夏」から後漢、魏など、13の王朝が都を置いた洛陽。その都としての歴史は1500年以上に及ぶ。市の郊外にある龍門石窟は甘粛省敦煌の莫高窟(ばっこうくつ)、山西省大同の雲崗石窟とともに中国三大石窟の一つとされる。北魏時代から北宋時代のおよそ400年にわたり造営が進められた。川の両岸の山肌に大小2340余の石窟、70余の仏塔、10万余の造像がある。2000年に世界文化遺産に登録された。
安陽市にある殷墟(いんきょ)は、紀元前1300年から同1046年の殷(商ともいう)王朝後期の遺跡。亀甲や動物の骨に刻まれた古代文字「甲骨文」が、ここで発見されている。2006年に世界文化遺産に登録。
登封市の山岳地帯、嵩山にある、漢から清の時代に建てられた8カ所件の歴史的建築群は、「『天地之中』歴史建築群」の名で2010年、世界文化遺産に登録されている。そのうちの一つ、少林寺はインドの高僧、菩提達磨(ダルマ大師)が禅宗を開いた場所。ここで少林武術を創設したとの説もある。