世界遺産登録:1994年武当山の古代建築群
ぶとうざんのこだいけんちくぐん

武当山の古代建築物群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山古建築群
世界遺産 武当山瓦
世界遺産 武当山道教の神様
世界遺産 武当山道士
世界遺産 武当山道士
世界遺産 武当山道士

 「武当山」は道教の山であり、武当拳術の発祥の地でもある。湖北省北西部の十堰市に位置し、総面積312㎢を占める。周囲が400kmと広大なこの山は72峰と36の岩、9つの泉などを擁する自然の景勝地。山頂までの70kmの間に8宮、36庵72廟、39橋など膨大な元・明時代の道教建築群が、絶妙なバランスで配置されている。その中でとりわけ見応えのあるものが「紫霄殿」と「金殿」だ。
 「紫霄殿」は1413年に建造され、そのままに近い状態で残っている建物。五間間口で緑の瓦、赤く塗られた壁、二重のひさしと、華麗で荘厳な雰囲気を持つ。「金殿」は、海抜1621mの「天柱峰」の頂上にあって一見すると木造建築のような構造だが、瓦、垂木から梁、門にいたるまで、すべて銅を鋳造し、組み立てたもの。重さは80tを超えるという。明時代の職人技が光る武当山を代表する道教建築だ。またここからの日の出、夕景はまさしく絶景。
 古建築のほかにも、武当山には7400 点以上の貴重な文物が残されており、「道教の文物倉庫」と呼ばれている。



ページの先頭へもどる